日本語教師になりたい方必見!授業の流れから求人のことまでリアルなここだけ話

「日本語教師になりたい」と思っている方。「日本語教師は企業訪問もOB訪問もないし、具体的な仕事内容がわからない」と不安に思っている方。

ここでは17年日本語教師をしてきた私が国内の日本語学校の仕事内容に絞って、気になるお金の事にも触れながら、仕事内容をご紹介します。

今後の仕事探しの参考にしてください。

目次

授業に関する仕事

日本語教師になりたいと思った方は、「教室でイラストなどを学習者に提示しながら導入している日本語教師の姿」をイメージしていませんか。

または、日本語教師に焦点をあてたドラマや漫画のような、おもしろい?楽しい?仕事だと思っていませんか。

おもしろい毎日や楽しい毎日は否定しませんが、ここではもう少し現実世界をご紹介します。授業に関する仕事はだいたい下記の①~⑦があります。

  1. 各レベルのカリキュラムを作成する。(専任教師が担当することが多い)
  2. カリキュラム内容をミーティングなどで、担当教師に伝える。
  3. カリキュラムを確認し、自分の担当内容を確認する。
  4. 授業準備をする。配布資料、教室・使用機材の確認をする。
  5. 授業をする。
  6. 授業内容の引継ぎ連絡を他の教師にする。
  7. 宿題提出の確認、採点をする。

以上の①~⑦までが授業に関する主な仕事です。

①各レベルのカリキュラムを作成する

多くの場合、カリキュラム(その期の授業の予定)は専任教師が考えることが多く、専任教師の中でも数年経験がある教師が担当することが多いです。経験ある非常勤講師に任される場合は、いくらかの手当てがつきます。

カリキュラム作成は1日・2日でできるものではなく、たいてい夏休みや冬休みなど、授業がない期間に集中して作成します。

②カリキュラム内容をミーティングなどで、担当教師に伝える

各学校では新学期が始まる前にミーティングが行われ、その期の学校の方針や授業の進め方が伝えられます。また、ひとつのクラスを複数の教師で担当するので、授業に対する教師間の意識のずれがないよう、確認します。

学校によって、ひとつのミーティングがいくら、とか1日いくら、とか支払金額が決められています。支払いがない、という場合もあります。

③カリキュラムを確認し、自分の担当内容を確認する

カリキュラムを見て、自分の担当日や担当科目の内容をチェックします。そして、使用する教科書・副教材・配布資料・参考資料などに目を通します。

私が今まで働いた現場では教科書は各教師が自分用を持っていました。副教材や参考書などは、教師によって、持っていたり持っていなかったりします。担当する科目の教科書のみ支給される学校もありました。

個人的には使用する教科書と副教材(授業マニュアルがある場合はマニュアル本も)購入することをお勧めします。担当したページのみコピーして授業をする方もいらっしゃいますが、そうすると、自分が担当した部分の前後に学習者が何を習ったのか(習うのか)がわからないし、

不明点がある度に、学校や図書館へ行って、内容を確認しなければならないからです。

④授業準備をする配布資料、教室・使用機材の確認をする

「日本語教師は授業準備に時間がかかる」とよく話題になる部分です。が、よく考えてみてください。

小学校や中学校の授業をする教師の方も、準備には時間がかかっています。塾の教師も然り。日本語教師に限ったことではありません。教師以外の仕事でも、自分の仕事スキルを磨くための時間は必ず必要です。

ですので、「授業準備がかかるから」を理由に、仕事をするかどうかを懸念する必要はありません。何年か続けていると、授業準備の時間も減ってくるし、要領もよくなってきまるから、安心してください。

また、「教案を作成する」以外に、配布資料を印刷したり、授業する教室の設備を確認したりするのも教師の仕事です。教師に設置されたパソコンやプロジェクターの操作、音声ボリュームの操作など、授業前にマスターしておかないと、授業中に大変なことになります。私は機械操作が苦手なので、このようなことにも人の倍時間がかかります・・・。

⑤授業をする

これはみなさんがイメージする日本語教師の仕事の部分です。求人情報に「時給1800円」と書いてあれば、この「授業する時間の時給が1800円」だということです。

授業は午前のみ、又は午後のみ、という学校が多いので、1日4時間程度の勤務時間が通常です。

⑥授業内容の引継ぎ連絡を他の教師にする

 その日の授業内容を他の教師にメール連絡します。

  • 予定通りに授業が進んだか、
  • 予定通りに進まなかった部分はどこか、
  • 学習項目に対してどんな質問があったか、
  • 学習者の様子はどうだったか、

などを他の教師に連絡します。多くの場合がメールで行われます。

翌日の授業担当の教師は、この引継ぎ連絡を確認後に自分の授業の最終確認をしますので、できるだけ早く引継ぎ連絡を行う必要があります。

⑦宿題提出の確認、採点をする

宿題などを回収した場合は、回収物の採点もその日の担当教師が行います。学校によっては、採点は採点担当の教師や専任教師のみが行うというところもあります。非常勤講師の場合、授業後の引継ぎ連絡をする時間や、宿題の採点をする時間は時給には含まれません。

職場によっては、授業時間とは異なる時給で支払いがされる場合もあります。引継ぎ連絡や、宿題採点などの業務は慣れた教師とそうでない教師とでは30分から1時間ほどのスピード差があります。

年間スケジュール

下記は日本語学校の1年間の大まかな予定です。

予定
4月入学試験
前期開始
5月日本留学試験に向けての勉強強化
6月日本留学試験
日本語能力試験に向けての勉強強化
7月日本語能力試験
定期試験
夏休み開始
8月次期カリキュラム作成
9月定期試験
進学受験シーズン開始(~3月)
10月後期開始
日本留学試験に向けての勉強強化
進学受験対策
11月日本留学試験
日本語能力試験に向けての勉強強化
進学受験対策
12月日本語能力試験
定期試験
冬休み開始
進学受験対策
1月進学受験対策
2月進学受験対策
3月定期試験
卒業式
次期カリキュラム作成
進学受験対策

★日本留学試験と日本語能力試験をご存じない方は、下記HPをご覧ください。

「定期試験」とは、中学校や高校の中間試験や期末試験をイメージして頂くと、わかりやすいです。試験作成は主に専任教師が行います。「進学受験対策」とは日本語学校卒業後に専門学校や大学・大学院に進学する学生への受験の準備のことです。授業時間とは別に行われます。

予定がたくさんあるから忙しいとか、長期休みで、授業がないから少し時間に余裕があるとか、そんなことはありません。過去を思い返してみても、忙しさはどの月も同じでした。4月始まりの前期と10月始まりの後期の他に、1月や7月始まりのコースがある学校もあります。

短期プログラムが充実している学校には随時入学できるクラスがあります。また、上記予定表には記載していませんが、

  •  遠足
  •  スポーツ大会
  •  七夕
  •  文化祭
  •  ホームステイ

などのイベントが充実している学校があります。

求人時期・内容

4月と10月にコースが始まる場合、その1・2か月前に教師を募集する学校が多いです。求人情報については、下記のようなサイトに情報が掲載されるので、見ておくとおすすめです。

 その際に、「自分はどのような学習者に教えたいのか」を考えたうえで、学校を探すことをおすすめします。

  •  日本留学し、進学を目標に勉強する学習者
  •  進学が目的でない学習者
  •  企業研修生

など、同じ日本語学習者でも、学習目的が異なります。「進学が目的でない学習者」に教えるカリキュラムは、文化イベントなども豊富に組み込まれていたり、会話重視のカリキュラムだったりします。

日本語を教えながら、日本のカルチャー(&サブカルチャー)も伝えたいんだ!と思っている教師には、進学目標のカリキュラムで授業するのは向いていません。学校のホームページを見て、学校の様子を確認してから応募するのがよいですね!

就職前にやっておくと便利なこと

私が大学生のときは、教授から「各課の教案を作っておくといいわ」と教えてもらいましたが、その通りだと思います。

「みんなの日本語Ⅰまたは Ⅱ」を使用している学校が多いですから、各課の導入~練習を用意しておくと、実際に授業するときに授業準備が楽です。働くことになった学校が、「『みんなの日本語Ⅰor Ⅱ』を採用していない!」「初級担当じゃなくなった!」

という状況になっても、大丈夫です。

  • 初級で学習する文法
  • 中級で学習する文法
  • 上級で学習する文法

は、どの教科書でも大差ありません。中級担当になっても、大丈夫!経験者からすると、初級文法を把握せずに、中級以上を教えるほうが不安です。

初級語彙や文法の把握、初級文法を教える際の日本語。これが、中級以上の日本語を教える際にも、役に立ちます。

まとめ

私が日本語教師の職を探していたとき、授業以外にどんな仕事があるのか、知りませんでした。

だから、就職したあとも、「ソレ、ナンデスカ?」とわからないことだらけ。他企業では企業訪問やOB訪問などがありますから、「ソレ、ナンデスカ?」状態にはならないと思いますが、日本語学校ではあり得る状況なのです。

今、日本語教師を目指している方が「ソレ、ナンデスカ?」状態にならないようにと願います。そして、このような日本語教師関連のコンテンツが増え、同じ学校で働いていなくても、情報が共有できるようにと思います。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる