【日本人でも間違える日本語】“彼のことが好きすぎる”とは言えない⁈~すぎますの導入&練習で注意すべきこと【みんなの日本語第44課】

  • 「彼のことが好きすぎる!」
  • 「綺麗すぎるオンナ」

なんて表現をよく耳に(目に)しませんか?

でも、日本語の教科書では間違いなんです。ご存知でしたか?

先日、夫が買い物中に「この椅子、気持ちよさそうすぎるわ~」と言ったときには、「え?どういう表現よ?!」と思わず突っ込んでしまいました。

「~すぎる」の文法は、便利すぎて(笑)、最近は日本語の教科書とは違う意味合いで使われているようです。

しかし、日本人として本来の意味を知っておきたい。

日本語教師なら当然正確に意味を把握しておいて、わかりやすい授業につなげたいですよね?

今回は「~すぎる」が日本語の教科書ではどのように扱われているかを解説!

日本語の授業で役立つポイントをお伝えしちゃいます。

日本語教師じゃなくても、「~すぎる」の乱用に違和感を感じているアナタ!ここで違和感の正体を暴いちゃいますよ!

目次

“すぎる”の正しい使い方とは?

「~すぎる」はズバリ、良くないことやマイナスイメージである内容に使われます。

日本語教育でよく使用されているテキスト、「みんなの日本語Ⅱ」には次のような文が掲載されています。

  • お土産をかいすぎました。(動詞)
  • ごはんをたべすぎました。(動詞)
  • この部屋はせますぎます。(形容詞)
  • この方法はふくざつすぎます。(形容動詞)

「買いすぎ・食べすぎ・狭すぎ・複雑すぎ」、、、これらの言葉は全部良くないこと、マイナスイメージを持つものですよね?

「~すぎる」には「好ましいことじゃない」という意味があり、良くないシチュエーションで使うのが正しい使い方なんです。

“すぎる”の文法導入&練習で気をつけるべきこと【みんなの日本語第44課】

日本語教師歴約20年の私が思う、「~すぎる」の文法導入&練習で気を付けるべきこと2つ!

  • 「~すぎる」には「過剰に~する」「程度を越えて~する」というマイナスの意味があることを学習者に説明する
  • 私たちの日常生活に溢れている「彼のことが好きすぎる」「このケーキ、美味しすぎる」などの表現は基本の練習には入れない

この2つです。

もちろん、文法説明をするときには工夫が必要です。

教師:「~すぎる」には「過剰に~する」の意味があります。

なんて言っても、学習者には通じませんからね(-_-;)

だから、具体的に・どんなマイナス面があるかを確認するのが効果的です☆

教師:食べすぎるとどうなりますか?

学習者:お腹が痛くなります。

教師:部屋が狭すぎます。いいですか?悪いですか?

学習者:悪いです。

教師:どうしてですか?

学習者:部屋に物が置けませんから。

こんな感じで学習者に具体的、且つマイナスな出来事を挙げさせると、わかりやすいと思います。

そして、ここで注意してほしいこと!!

「みんなの日本語Ⅱ」のテキストには一見、「これはいい意味じゃないの?」と感じる「~すぎる」が載っています。

  • 泣いているんですか。……いいえ、笑いすぎて、涙が出たんです。
  • 最近の車は操作が簡単ですね。……ええ。でも、簡単すぎて、運転がおもしろくないです。

「笑う」ことはいいことのように思いますが、「笑いすぎて、涙が出た」と言っています。なぜでしょう?学習者と一緒に考えてみるのもいいですね。

「操作が簡単」だとどうしておもしろくないのか、発言者の心境が理解できるかどうか、確認する必要アリです。短文の意味が理解できない学習者もいるかもしれません。

私は以前に「テストが簡単すぎて…」に続く後件をクラスで考えてみましたが、楽しかったですよ♪

そしてそして!上級学習者を満足させるポイント!!

■いい意味でも「~すぎる」を使うときがある。

合格発表のときなど、「嬉しすぎて、泣いてしまう」なんてことがありますよね。

この「嬉しすぎて、泣いてしまいました」の「嬉しすぎ」はいいことですが、「~すぎる」の文法を使っても間違いではありません。

私はかなり理解度があるクラスで授業するとき、“いい意味でも「~すぎる」を使う”と説明しています。

成績上位の学習者の満足度を上げるために、「教科書に載っていない方法をチラっと教える」という方法は先輩から教わったのですが、おススメです♪

まとめ

街中に「好きすぎ」「おいしすぎ」「綺麗すぎ」etc…、いい意味での「~すぎる」が溢れています。

学習者も耳にする(目にする)かもしれません。聞くチャンスが多かったら、使ってしまう可能性だってあります。

でも、残念なことに教科書に載っていない意味をテストで答えると✖(バツ)になるんですよね。正式な場面で使うこともアウト。

教師が無意識に日常生活で使っていたら、教室で使ってしまうかもしれません。

だからこそ、日頃から正しい意味を認識しておく必要がありますね。

日常生活でOKなことと、ビジネスやフォーマルな場でOKなことが違うと認識して言葉を選んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる