【これ、イイよ】第2回 参考書は何を買ったらいいですか? おすすめの参考書・教科書・国語辞典紹介

こんにちは、鈴木コウジです。

このシリーズは、私がやってみて、「これ、やるとイイよ」「これ、買うとイイよ」ということをご紹介するシリーズです。第2回は、第1回の文型辞典に続き、オススメの参考書、教科書を取り上げたいと思います。

具体的には、日本語教師の仕事をするにあたり、最低限必要な参考書や教科書を紹介します。本文中では、第1回と同じく★〜★★★をつけて、紹介してあります。また、今回は参考書、教科書、そして、番外編として国語辞典を紹介しています。

目次

参考書って必要?

結論から言って、「必要!」です。参考書が必要と感じる理由、参考書を使用する理由は2つあります。

知識を深める

これは、みなさん納得できると思います。日本語教師として、日本語を教えるための知識や理解を深めるという点です。

文型辞典は、ある文型について、文型の意味、接続のしかた、例文が書いてあります。しかし、文型Aと似た文型Bとの違いの説明のようなものは、簡単なものであったり、そもそも書いていなかったりと、充分とはいえません

このような点を補えるのは、やはり参考書です。初級文法や中級文法に特化したものや、経験の浅い教師向けに、教えるときにつまずきそうな文型だけをまとめたものや、漢字や語彙の授業用といった科目ごとにまとめたものなど、多種多様な参考書があります。

本屋にいくと本当に様々な参考書があります。その中から自分の必要に応じて、買い揃えていくと良いでしょう。参考書で自分の苦手なものや、理解の不十分なところを埋めていきましょう。

自分の教え方を固める

『国語辞典の遊び方』という本で、どうして国語辞典を何冊も買う必要があるのか?ということが書いてあります。その理由は、自分にあった合った、自分の必要を満たす国語辞典は個人個人で違うからです。また、違いを楽しむからとも書いてあります。(この話を第1回で書きたかった。)

参考書も同様に、何冊か読んでみる必要があります。

文型一つの説明であっても、その著者によって書き方に違いがあります。いくつか読んでみると、説明がわかりやすいものとわかりにくいもの、著者の感覚が自分の感覚に合うもの、例文が多いもの、ページが見やすいものなど、いろいろな面が見えてきます。

第1回と今回でおすすめを書いていますが、みなさんが買ってみて、読んでみて、「ちょっと思ってたのと違う」とか「使いづらい」と思うことがあると思います。そう感じたということは、それは、もう「参考書を選べるレベルに達している証拠」なわけです。

扱う文法は同じでも、参考書の著者によって書き方や説明の仕方は違ってきます。「この著者の考え方は私の思っていたことと同じだ」とか、「この著者の教え方は私でもできそう」とか、参考書をいろいろと読み比べることで、みなさんの教え方やビリーフが固まって来ると思います。

私はこのような点を重視して、参考書が必要だと考えています。

使わないのに教科書を買うの?

参考書が必要なのは、わかったけど、教科書も買うの?と思うかもしれません。これも結論から言えば、「買ったほうが良い!」です。

これにも理由が2つあります。

教科書として使わない

今回おすすめする教科書は、「教科書として使わない」で参考書や簡単な文型辞典として使うと非常に役に立つ教科書です。詳しくはそれぞれの紹介に譲りますが、説明するとこういうことです。

そのレベルを学ぶ学生にとって、説明や語彙や例文が難しすぎるということです。つまり、「日本語ネイティブが読めばよくわかる説明」になっていますが、教科書として、外国人は理解しにくく使いにくいと言えます。

この印象は、筆者の感覚によるところですが、教科書を手にとってもらえれば、感じてもらえると思います。

構成や特徴を知る

これは、日本語教師としての知識や理解を深めることにつながるという目的もあります。【鉄板の教案】第3回に書いたことですが、シラバスや教科書の特色を知っておくことは、重要です。

日本語教師をはじめて2〜3年ぐらいは、自分が担当するクラスや学生の授業で手一杯になります。余裕はないと思いますが、3年を過ぎたころには授業準備にも慣れ、自分のやり方にも形ができてきます。

慣れてくると、気をつけなければいけないのは、なんと行ってもマンネリ化です。授業の儀式化です。それを打破するため、いろいろな教科書に触れておき、レパートリーやアイディアを増やすことが必要になってきます。その意味でも、使わない教科書を買うことをおすすめしたいです。

しかし、教科書に関しては、自分が担当するクラスに関係しないものを買うということは経済的に負担であることは確かです。無理してまで買うことはおすすめしません。

ですので、今回紹介する書籍が職場にあったら、まず手にとってみるという程度でいいと思います。そこで、必要だと感じたら、まずはコピーさせてもらう。その後、必要に応じて買えば良いと思います。

それでは、オススメする基準などは第1回を読んでいただくことにして、紹介していきましょう。
(載っている価格は2020年11月現在、Amazonでの価格。)

オススメの参考書2選

ここでは、特に初級文法を教えるときや、AとBは何が違いますか?という学生の質問に答えるときに役に立つ参考書を紹介します。

『日本語文法 学習者によくわかる教え方―10の基本』アルク 藤田直也 1,900円(+税)…現在絶版。

内容★★特に経験の浅い日本語教師に。
価格★〜★★★現在絶版のため、古本で安くなったり、高くなったり。
オススメ度★★★日本語文法で学習者がわかりにくいところをわかりやすく説明でき
るようになる内容。
【特徴】

特に授業経験の浅い日本語教師の方にオススメ日本語ネイティブでも教えるときに不安なることをわかりやすく解説。特に「は」と「が」の教え方、「んです」の教え方、「やりもらい」の教え方などは理解が深まり、授業にも自信が持てるようになる。

【筆者コメント】

日本語教師になりたてのころ、これほどお世話になった本はないです。今の私が「鉄板の教案」というシリーズが作れているのは、この本のおかげです。「鉄板の教案」シリーズ「んです(掲載準備中)」は、これがベースです。私が仕事を始めた頃は普通に本屋で売っていましたが、現在は絶版となっています。古本や図書館で探してみてください。

『違いをあらわす「基礎日本語辞典」 (角川ソフィア文庫)』836円(税込)

内容★★「時間をあらわす〜」「思考をあらわす〜」
 「気持ちをあらわす〜」などの分冊がある。
価格★★★文庫になってお手頃な価格、電子書籍版もある。
オススメ度★★他の分冊もあるので、必要に応じて持っているといい。
【特徴】

本来は『基礎日本語辞典』という分厚い文法辞典。そこからテーマ別に分冊になったものがこちら。動詞、副詞や形容詞などの違いや使い分けなど、文法や語彙の授業の補足や、日本語教師の知識を増やすことに役立つ。電子書籍化(Kindle版594円)されている。

【筆者コメント】

「先生、これ(語彙A)とこれ(語彙B)は同じですか?」や「この言葉はいつ使いますか?」などの学生からの(N2N1レベルになってくると答えるのが難しい)質問に答えるのに便利です。文法や語彙の授業準備で特に役に立ちます。

たまにパラパラと見て、雑学的に読んで発見があったりして、楽しいです。
お金に余裕があれば、他の「時間をあらわす〜」「思考をあらわす〜」「気持ちをあらわす〜」なども買うといいかもしれません。

オススメの教科書2選

ここでは、授業で使わなくても持っていると役に立つ、参考書のように使える教科書を紹介します。

『直接法で教える日本語』東京外国語大学出版 東京外国語大学留学生日本語教育センター指導書研究会 3,520円(税込)

内容★★★初級文法としては多すぎるぐらいの文型の量。
価格★★ページ数も多いので、値段的には妥当。
オススメ度★★導入例も書いてあるので、教案作成に便利。
【特徴】

初級文法がメインで、文型数もとても多い。文の構造と導入場面(会話例)が書いてある。巻末に『みんなの日本語』の文型との対応表があり、便利。分厚い教科書。

【筆者コメント】

導入例が書いてあるので、教案として使えます。そのため、ボランティアの方や養成講座などを受講したことがない方が教える場合も使いやすいと思います。分厚い教科書のため、持ち歩きに不向きですが、家の本棚に置いておきたい一冊です。

新完全マスターN2、N1文法 スリーエーネットワーク 各1320円(税込)

内容★★文法説明はが詳しく、練習問題もあるので、一冊で充分。
価格★★★内容からみて、コスパは非常に良い。
オススメ度★★文法辞典の簡易版として買うのが良い。
【特徴】

JLPT各レベルの文法に特化した教科書。扱っている文型数は、他のJLPTの文法の教科書と比べて、多いほう。日本人にとっては、文法の説明がわかりやすく簡潔に書かれている。文法の説明文が学生には難しい。その結果、学生が説明文の語彙を調べてしまったりすることになる。

【筆者コメント】

文法辞典の簡易版として使うとよい。文型の意味を文型辞典で調べた後に、この教科書で再度調べる。文型辞典よりもわかりやすい説明が多い印象がある。

番外編 超おすすめ

ここでは、番外編として、国語辞典を紹介します。

『ベネッセ表現・読解国語辞典』ベネッセ 3,080円(税込)

内容★★★文法と語彙の教科書の良いとこどりです。
価格★★★妥当な値段です。私は値段以上の価値があると思います。
オススメ度★★★日本語教師用の国語辞典といっても過言じゃありません。
【特徴】

国語辞典じゃなくて、日本語教師用に作られたんじゃないかと思うぐらい、日本語の授業に使えます文法を教えるのが苦手な先生にこそおすすめです。巻末付録の機能語部には、似た文法の違いがわかりやすく簡潔に説明されています。

【筆者コメント】

N3以上の文法を教える先生は、絶対に持っておくべき国語辞典です。文型や語彙の違いについての説明が素晴らしいです。語彙に関しては、図解のものが多いです。この辞典の後ろに、文法や助詞などの違いについて書いた部分があり、文型辞典や文法の教科書の説明よりわかりやすいと思います。

文型辞典の代わりまではできませんが、N3〜N1文法のうち80%ぐらいはカバーできます。つまり、必要なものはほぼ載っています。ぜひ本屋で一度手にとって、中を見てみてください。

現在の筆者の使用状況

ここに挙げたものはどれもよく使うのですが、まずは『ベネッセ表現・読解国語辞典』。これは、机のそばに常においてあります。テレビで出てきたことばをすぐに調べたり、授業準備に使ったりと一番の使用頻度です。

  1. 初級文法の授業であれば、文型辞典と『直接法で教える日本語』。中級以上の文法授業であれば文型辞典と『新完全マスターN1文法、N2文法』。
  2. 初級の授業や養成講座の実習などで具体的な教え方が必要であれば、『日本語文法 学習者によくわかる教え方―10の基本』で確認。

このように使い分けています。

そして、何度も授業で扱ったことがある文型でも、自分の理解・知識が正しいかどうかを確認するために何度も見返しています。(文型辞典、参考書、教科書、国語辞典の具体的な使い方は、また別の機会にご紹介したいと思います。)

日本語の教科書が高いわけ

日本語教師全員の悩みは、やはり、教科書など関連書籍が高いことでしょう。みなさんは、経済言語学というジャンルをご存知ですか?

私の大学院の指導教官である井上史雄先生が主に研究されている学問なのですが、簡単に言うと、言語の経済的価値を考える学問です。

話者と学習者をみて、「日本語は話者は多いが、学習者は少ない」と言えます。比べて、「英語は話者も(日本語と比べれば)非常に多く、学習者も非常に多い」と言えます。これに加え、ビジネスという実用面をみて、英語を勉強すれば、大抵の国で仕事ができると考えられています。

世界中の人が英語に価値を見出し、英語を勉強するので英語教材は多くなり、多ければ価格も自然と安くなります。

ここまでで、みなさんもうおわかりだと思いますが、学習者が少ない日本語は、当然、教材は高くなります。(経済言語学では、日本語は経済的価値が低い言語ということになります。)

世界的に日本語学習者が増えて、教材が豊富になれば、価格が下がることにもつながるのですが…。

最後に

いかがだったでしょうか?

第1回に続いて、第2回は参考書と教科書、そして国語辞典を紹介しました。文型辞典は日本語教師としてなくてはならないものでした。今回の参考書、教科書、国語辞典はあくまで補助的なものです。絶対に必要というわけではありません。

買うとなると日本語教育関係の書籍は比較的高いものが多く、古本もなかなか見つかりません。まずは図書館を利用するのもいいかもしれません。

しかし、今回挙げたものだけでも揃えていただくと、教案作成や文型に対しての理解を深め、日本語教師としての成長につながると思います。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる