新しいクラスですぐに実践できる!学習者を伸ばすコミュニケーション術①【授業で使える小技】

こんにちは、SenSee編集部のいのっちです!

日本語学校で働き始めたけどなんだか学習者の日本語力が伸びない・・・
新学期から1か月ちょっと。新しいクラスでの学習者の反応が悪い・・・

と悩んでいるそこのあなた!

授業をうまくやることはもちろん大切ですが、教師と学習者との距離、考えたことありますか。

学習者との距離を縮めること、必要だと思いますか。日本語の授業がうまくできて学習者の日本語が伸びればいいんじゃない?授業がスムーズに進めば問題ないよね?

そんなふうに思うかもしれません。でもこの「学習者との距離」がすごく大事なんです。

学習者との距離が縮まると・・・

  • 学習者の日本語力が上がったり
  • 学習へのモチベーションや取り組み方が変わってきたり
  • 日本語教師もクラス運営がしやすくなったり

など、予想以上の効果があるんです。

肝心の学習者との距離の縮め方、実はちょっとコミュニケーションの取り方を工夫するだけでできちゃいます。そこで今回はいのっちの経験から、今すぐ実践できる学習者を伸ばすコミュニケーション術をお伝えします。

これを実践すれば、学習者の態度が変わったりクラスの雰囲気まで変わったり日本語の授業が今以上に進めやすくなるはずです。ぜひ新しく担当になったクラスで実践してみてください。

目次

学習者との距離が招く問題点

みなさんは学習者との距離を上手につかめていますか。なかなかできないって方もいるかもしれません。特に日本語学校で働き始めのころは授業準備や業務に慣れることでいっぱいいっぱい、学習者と接する機会がなかなか取れないなんてことも・・・

大変さ、とてもわかります。でも学習者との距離をうまく縮められないと問題が起きてしまうこともあるんです。

例えば・・・

  • あいさつが返ってこない
  • 日本語力が伸びない
  • 会話が通じない
  • 定期試験で赤点をとる学習者が多い
  • クラスの雰囲気が悪い
  • 学習者間のトラブルが起きる

例えばと書きましたが、実はこれ実際に起きてしまった問題なんです。経験が浅い先生がメインで担当していた初級クラスでの出来事でした。

様子を見ていたり話を聞いてみたりすると、やはり学習者との関わり方やコミュニケーションの取り方が不十分で上手にできていませんでした。

それがちょっと学習者に寄り添うことで、学習者の態度が変わるんです。学習者に寄り添う、距離を縮めるコミュニケーション術、試してみませんか。

学習者との距離を縮めるすぐにできるちょっとしたコミュニケーション術

じゃあ、どうやって学習者との距離を縮めるか?
授業準備も宿題の丸つけも小テスト作成もやること山積みで時間がない。どうする?

そんなときに授業ですぐできるコミュニケーション術があるんです。

それがこの2つ!

  1. 学習者を授業の主役にする
  2. 自分を出してみる

どれも今やっていることに少しプラスアルファするだけです。特別な準備なしで明日からの授業で実践できますよ!

学習者を授業の主役にしよう

みなさんの授業スタイルはどんな感じですか?説明が多い?それともうまい具合に学習者を惹きつけて、進められていますか。

円滑に授業を進めるためには学習者を惹きつけて、のせることってすごく大事です。

すぐできる!学習者を授業の主役にする方法

  1. 学習者に積極的に発言させよう
  2. 例文に学習者を入れよう(学習者の名前の活用)

①学習者に積極的に発言させよう

みなさんの授業では、学習者が話す機会はどのくらいあるでしょうか。

ある新任の先生の授業を見学したときのこと。

導入をして、例文を提示して、問題を出して、解答を言って・・・なんだか淡々と進んでいきます。何か足りない!と思ったら・・・学習者を指名しないんです。

えっ!学習者が話す場面が極端に少ない!私の授業だったらあてまくりです。

授業後その先生に「どうして学生にあてないんですか?」と聞いたら、「みんなの前で間違えたらかわいそうなので・・・」と。

なんて優しいんでしょう!私にはその優しさのかけらもない(汗)色んな考え方があります。でもね、積極的に学生にあてて答えさせる、これも優しさだと思うんです。

「学習者を学習の中心にする」、つまり学習者を主役にするということが重要です。

できれば学期の始め、クラスの最初の日から学習者にあてることをおすすめします。そうすると学習者は、「この先生はあてるな」と認識して緊張を持って学習に取り組みます。

新学期、新しいクラスが始まってしまった・・・って方も、まだまだ間に合いますよ!

もちろんこの緊張と楽しさのバランスが大事、ずっと緊張する授業は避けたいものです。

ここで気をつけるポイントが2つ!

  • 「誰にあてるか」
  • 「間違えても大丈夫と思わせる」

「誰にあてるか」大事です。最初から指名したら心が折れてしまいそうな学習者にあてることは避けましょう。次から発言しなくなってしまったり、他の学習者も発言するのをためらったりしてしまいます。

そして「間違えても大丈夫と思わせる」こと。

学習者が間違えてもいいんだと思えると、教室内の発言は活発になります。間違えても沈黙やすぐに訂正、否定することはしない。

間違えてしまっても教師がフォローしたり他の学習者が手助けをしたりして、みんなで乗り切った雰囲気を作ることが大切です。

「この先生はあててくるぞ…」の認識がうまくいった事例を紹介します。

あるベトナム人男性学習者のお話。

来日当初は成績もよく上のクラスにいました。ところが夜勤アルバイトのしすぎで成績はガタ落ち、授業では寝ている、日本語力もどんどん落ちて反抗的になっていきました。その結果、屈辱の下のクラスへの降格。

その初級クラスは私が担当していたクラスでした。当初とても反抗的で、どの先生の授業でも寝ていました。ですが、私の授業ではあてます。次回の記事、「新しいクラスですぐに実践できる学習者を伸ばすコミュニケーション術②【休憩時間の有効な活用方法】」で紹介する休み時間などの小技も駆使しながらアプローチを繰り返しました。

結果、だんだんと日本語力もアップし、どの授業でも寝ることはなくなりました。さらに無事に成績をあげてクラスアップで2年生にあがりました。その学習者が2年生にあがるときに笑いながら話してくれました。

「先生の授業はとても辛かったです。
その時間だけ寝れなかったから。
いつも名前を呼びましたね。(あてたという意味ですね)
よかったですよ。」

このようにどんな学習者でもスポットライトを向けてあげると、変わるときがくるはずです。

②例文に学習者を入れよう

導入をして、例文提示、板書したり、パワーポイントに書いたり方法は様々です。

そこで例文を提示するときにひと工夫、学習者の名前を入れてみませんか。

とても盛り上がります。名前を出された学習者は最初は恥ずかしそうにしますが、なんだか嬉しそう。

他の学習者が読んで、みんなでリピート。学習者同士が名前を覚えるのにも役立ち、一石二鳥です。本人が読むときは「私は」に変換できているかチェックも。

これは初級クラスから使えます。簡単な例文から中級、上級レベルまで。差別的な言葉が出てきたときなどの使用は避けるべきですが、それ以外は工夫次第です。もちろん毎回毎回使う必要はありません。

「例文を読むと難しくてわからない」と言っていた学習者も、自分や友達の名前が入っただけで急にその文に面白みを持つようです。こんなふうにして覚えた文型のほうが、学習者の定着率が良かったりもします。

そんなわけで私が提示する例文は、そのクラスの学習者の名前が入っています。これに慣れてくると、応用練習で学習者が自分で文章を作るときも、クラスの友達の名前を入れて作ってきます。友達の名前を入れてという指示はしていなくても。

こちらが思いつかないような文章を作ることも多く、クラスで盛り上がります。

いのっち先生のクラスの学習者は「よく話す」、「クラスの雰囲気、まとまりがいい」と言っていただけることがあります。(自分でここに書くのも・・・恐縮です。)

その理由がこの①学習者に積極的に発言させよう ②例文に学習者を入れようにあると思っています。みなさんのクラスでもぜひ試してみてください。

学習者同士のコミュニケーション不足が招いた失敗例&立て直した方法

以前、学期途中から教えた初級クラスで、同じクラスなのに学習者同士、名前がわからないということがありました。学習者に他の学習者について質問すると、「あの中国人が」とか「このベトナム人は」という返事が。クラスの雰囲気も悪く、学習者のやる気もありませんでした。

そこでとにかく名前を活用していきました。例文に名前を入れたり、学習者同士で名前入れて会話をするよう指示をしたり。結果、少しずつクラスの雰囲気も良くなっていきました。

さらにこの①学習者に積極的に発言させよう②例文に学習者を入れようは、先生にも嬉しい効果が!

それは「学習者の名前を早く覚えられる」ということです。学習者の名前、日本人には馴染みがなく難しいものが多いです。先生方からも新しいクラスの学習者の名前がなかなか覚えられない~と聞くことも。

日本語学校では朝の出欠席で学習者の名前を呼びます。でもそれだけではどうしても覚えられない。学習者にあてるためには名前がわからないとできません。しかもいちいち名簿を見ていたのではテンポが悪くなります。でも、日々学習者に積極的に発言させようと名前を呼ぶ、あてることで、気づけば覚えています。

なかなか学習者の名前が覚えられないって方はぜひ試してみてください。自分も学習者の名前を覚えられて、クラスの雰囲気も良くなって、学習者の日本語力もアップ、一石三鳥ぐらいの効果を感じられるはずです。

自分を出してみよう

みなさん、授業中や休憩時間に自分のことを話す機会ってありますか。意図的に授業に入れてること、ありますか。

もう一つのコミュニケーション術は「自分を出して」学習者と距離を縮めるです。

何言ってるの!教師が授業中にベラベラ話すなんて。はい、いのっちも「学習者を学習の中心にする」、つまり学習者に発言の機会を与えるようにしているので、そんなにたくさん話してばかりってわけではありません。

でもちょっと自分の話をしてみるのはおすすめです。

私はかえるが好きです。かえるはかえるでも「かえるのピクルス」というキャラクターが好きです。唐突になんやねん!?ってツッコミが入りそうです。

実はこの「かえるのピクルス」、時々導入などで使います。

例えば・・・「好きです。」の導入、最初にパワーポイント画面にかえるの写真を出します。本物のほうです。そうすると学習者は「えーっ」となります。食いつきがいいです。

そこでたくさんのかえるのピクルスグッズを出して「かえるのピクルスが好きです。」と続けます。

かばんにも筆箱にも差し棒にもついています。この差し棒は学習者に好評で、休憩時間には人気者です。

そうすると学習者は「あ~っ、かわいい」という反応に変わります。ちなみに私はリアルかえるは好きではありません。笑

導入後は、他の例文なども確認して、最終的には各学習者に「私は・・・が好きです」と言ってもらいます。みんなそれぞれの好きがあります。それでクラスが盛り上がるし、学習者が仲良くなるきっかけにもなります。

この授業後の休憩時間、ある男性学習者がやってきました。

普段はとても大人しく話す機会も少なく、話し方と発音にクセがありなかなか会話力が伸びない学習者でした。

突然、スマホを見せて「私はたぬきが好きです」!!!そこにはたくさんのかわいいたぬきのイラストやラインのたぬきスタンプが。えっ・・・!?

授業では「私は絵が好きです。私は美術館が好きです。」などと言っていたはず。

よくよく話を聞くと犬が好きです、ねこが好きですという人が多い中で、私が「かえるが好き」と言ったことが嬉しかったよう。

かえる好きもたぬき好きも少数派だからでしょうか。リアルじゃなくてかわいい丸いフォルムのキャラクターなところも。何か通じるものがあったようです。

このことをきっかけにこの学習者はよく話しかけに来るようになりました。色々話したことでなぜクセのある話し方や発音になってしまうのかの原因も判明。それを踏まえてアドバイスをしたら会話力が飛躍的に伸びました。

授業中も積極的に発言したり自分で問題集を買ってきたり勉強に取り組むようになりました。結果、絶対にムリと言われていたJLPTのN4にも合格。

別の中級でのクラスのこと、動物の話の読解がありました。終わりごろに「私はねこや犬が好きだけどアパートで飼えない」ということを話しました。本当にさらっと一言。

それから休憩時間に学習者が自分の国で飼っている犬の写真を見せてくれたり、別の学習者は学校の近くで見つけたねこの写真を見せてくれたり。さらに何人かで国でのペット事情にも話が発展して盛り上がりました。

ある先生はアニメが好きでよく学生に話したり、自分の家のねこの写真を見せたりしていました。使う語彙は変わりますが、初級、中級、レベルに関係なくできることです。

学習者の話を聞いてみよう

「いや~自分にはそんなに話せるものはない」って方!何でもいいんです。

それに「自分を出す」が思いつかないときは「学習者の話に耳を傾ける」にシフト!

私はアニメや漫画、アイドルに詳しくないのでもっぱら学習者に色々聞いて教えてもらっています。学習者は自分が興味のあることを聞いてもらえると嬉しいようです。

語彙力が足りなくてもなんとか話そうとしたり、わからない言葉をすぐに調べたり友達に聞いたりしてなんとか伝えようとします。

そうするともっと話したい意欲がアップして、授業でも積極的に勉強するようになったり、自分から質問をするようになったりと変化が出てきます。

語彙力がアップしてくると教師だけではなく、違う国の学習者とも積極的に話をするようになり、さらに日本語力を伸ばしていきます。

学習者と上手にコミュニケーションをとって、日本語力が伸びる授業をしよう

いかがでしたか。本日は実際にあった学習者の変化のお話を入れながら学習者との距離を縮めるちょっとしたコミュニケーション術をお伝えしました。

今悩みながら授業準備をしているあなた!明日の授業のパワーポイントの例文の中に学習者の名前を入れてみませんか。

お伝えしたこの2つは明日からの授業でもすぐに使えるものです。

  1. 学習者を授業の主役にする
  2. 自分を出してみる

学習者との距離を縮めるって一見難しくて不要・・・と思っても実はちょっとしたコミュニケーション術でできる、さらに日本語学習へのモチベーションアップや日本語力アップに効果抜群。

ぜひ4月から新しく担当になったクラスで取り入れてみてくださいね。学習者が少しずつ変わって日本語力の伸びを感じられるはずです。さらに悩んでいるクラス運営の解決にもつながるかも!

次回は、「新しいクラスですぐに実践できる学習者を伸ばすコミュニケーション術②【休憩時間の活用方法】」をお伝えします。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる