「て形」でちょろっとできる発音指導~ミニマル・ペアを用いた練習方法

「て形」は日本語学習者にとっては第一関門ですよね。

こちらの記事にあるように、作り方のルールが沢山あってとても大変なのですが、絶対に避けて通れない項目です。
て形」がちゃんと作れるようにならないと、今後の学習もうまく行きませんからね。

ですから、「て形」は嫌でも時間をかけてやらなければなりませんし、一通り練習しても多くの学習者は定着しないので、しつこく復習してあげることになると思います。「て形の歌」なんてものまで用意されています(バリエーションも豊富です!)教師のほうも、「今日はて形だ!」と少し構えてしまうものです。

しかし、いくら難しいからと言っても、事あるごとに「て形」の活用ばかりやっていては飽きてこないでしょうか。

この記事では「て形」のときにできる発音指導を紹介します。まずは、正しく語形変化させることが大切ですが、学習者に少し余力があるようであれば、「プラスアルファ」「おまけ」「息抜き」と言った感じででもやってみてください。

これを実践することで、「て形」の授業に少し変化をつけ、二の次になってしまいがちな発音に意識を向けさせる機会を与えることができるはずです。

目次

[て形発音指導]ミニマル・ペアとは

ミニマル・ペアとは

ミニマル・ペアって覚えているでしょうか。養成講座などを受講された方は、教授法や音声学・音韻論の授業で出てきたのではないかと思います。

ミニマル・ペアについて少しおさらいしましょう。

ミニマル・ペアとは、1カ所だけ音の要素が異なる最小対です。(ヒューマンアカデミー2021: 220)

例えば、
息(いき)/駅(えき)、
記事(きじ)/指示(しじ)など、
1か所だけが違うもののペアです。

ミニマル・ペアは、母音や子音、アクセントなど、発音に関してある一つの項目に注目させたいときに役に立ちます。教授法の一つオーディオ・リンガル・メソッドでは、母語話者並みの正確さを身に付けることが目標とされており、発音の練習の際には、このミニマル・ペアがよく使われていたのですよね。

また、音声学・音韻論の分野で「音素」の概念を学んだときにも、ミニマル・ペアが沢山出てきたのではないかと思います。ちょっとここで「音素」についても復習しておきましょう。

音素とは

音素については、筆者の「音声学の復習⑤撥音「ン」の発音~能力試験合格を目指そう」でも説明しているので、そちらもご覧いただければと思います。

音素とは、「語の意味を区別する働きのある最小の単位」です。(猪塚・猪塚(2019)、ヒューマンアカデミー(2021))

  • [kʲiʑi]  と [ɕiʑi]
    • →[kʲ]と[ɕ]の違い。入れ替えると意味が変わる(「記事」と「指示」)。
    • →違う音素
  • [sake] と [θake] 
    • →[s]と[θ]の違い。入れ替えても意味が変わらない(両方「酒」)
    • →同じ音素

上記の例、記事(きじ)/指示(しじ)の場合、

違いは[kʲ]と[ɕ]だけですが、両者を入れ替えただけで意味が変わりますよね。そのとき、この2つの語はミニマル・ペアであると言います。意味が変わると言うことは、この2つの音[kʲ]と[ɕ]は、日本語においてはそれぞれ別の音素に属することになります。(=[kʲ]は/k/、[ɕ]は/s/という音素に属する。)

もう一つ、酒(さけ)という言葉について、皆さんはおそらくこう発音するでしょう。

酒 [sake]

この[s]の部分が例えば、[θ](英語のthの音)に変わり

[θake] 

と発音されたとしたら、若干の違和感はあるものの、それで意味が変わることはありませんね。酒(さけ)のことだと解釈すると思います。意味が変わらないということはこの2つの音[s]と[θ]は同じ音素(/s/という音素)に属するということになります。(=[s]も[θ]も、/s/という音素に属する。)

そして、2つの音が同じ音素に属するか、違う音素に属するかは言語によって違います。例えば上記の例、[s]と[θ]は、英語ではそれぞれ違う音素に属します。

ミニマル・ペアの例

音素という言葉を復習したところで、もう一度ミニマル・ペアについて説明すると、「音素一つが異なっていて、それが入れ替わると意味が変わる」単語のペアということになります。

  • 息 [ikʲi]/駅 [ekʲi]  →[i]と[e]を入れ替えると意味が変わる
  • 記事 [kʲiʑi] / 指示 [ɕiʑi]  →[kʲ]と[ɕ]を入れ替えると意味が変わる

また、この2つの例もそうですが、ミニマル・ペアとなるには原則、音声の数も一緒でなければなりません。(原沢(2019: 78))息(いき)[ikʲi]と機器(きき)[kʲikʲi]はミニマル・ペアではないということですね。

ただ、原沢(2019: 78)は、特殊音素(促音(っ)、撥音(ん)、長音(ー))を含む場合のみ、音声の数が違うのはいいとしています。実際、原沢(2019)に限らず、特殊音素を含み音声の数が違うもの同士をミニマル・ペアとして載せているテキストは沢山あります。

発音指導でミニマル・ペアを用いる場合は、練習させたい項目にあったペアをいくつか出しましょう。例えば、

有声無声の区別

  • 会社[kaiɕa] /外車[gaiɕa]
  • パリ[paɾʲi]/バリ[baɾʲi]
  • 炊く[takɯ]/抱く[dakɯ] など

特殊音素(促音、撥音、長音)

  • 長音:おじさん[oʑisaɴ]/おじいさん[oʑi:saɴ]
  • 撥音:柿[kakʲi]/換気[kaŋkʲi]
  • 促音:一[itɕi]/一致[ittɕi]

アクセント(音素は全く一緒だが、アクセントだけが違うもののペア)

  • 箸[haɕi](高低)/橋[haɕi](低高)
  • 牡蠣[kakʲi](高低)/柿[kakʲi](低高)

[て形発音指導]「て形」で作れるミニマル・ペアの例と授業での取り入れ方

『みんなの日本語』では、「て形」は第14課で出てきます。

「て形」も含めて、第14課までの語彙の中でミニマル・ペアが結構作れるんです。

ミニマル・ペアが作れる、ということは、学習者が第14課までの語彙や文型を教室の外で使ったときに、発音が曖昧だと聞き手には正しく伝わらない(ミニマル・ペアのうち、学習者が言ったつもりではないほうの語彙だと誤解されてしまう)可能性があります。

第14課までの語彙で作れるミニマル・ペア、そしてそれらの取り入れ方、練習方法を考えていきましょう。

「みんなの日本語」第14課「て形」までの語彙

ご紹介するのは促音、アクセントです。

( )内には、その動詞の「ます形」が初めて出てくる課の番号を書いています。

促音

  • 切って(第7課)/来て(第5課)
  • 行って(第5課)/いて(第10課)

アクセント

  • 読んで(第6課)/呼んで(第14課)
  • 切って/切手(第11課)

促音

促音を含め特殊音素の発音は、筆者の「音声学の復習⑤撥音「ン」の発音~能力試験合格を目指そう」にも書いたのですが、多くの学習者にとって難しいんです。

日本語は「拍」の言語と言われています。「拍は全て同じ長さ」「1拍にひらがな一文字が入る」という決まりがありますが、この特殊音素も1拍と数えなければなりません。

  • 切って:3拍 → 「き」「っ」「て」は全て同じ長さ
    • (2拍目「っ」が短くならないように!)
  • 来て:2拍 →「き」「て」は全て同じ長さ

ところが、リズムの単位が「拍」ではなく「音節」である言語(英語、韓国語、中国語など)では、この特殊音素はそれだけで一つとは数えないので、そのような言語の話者は、「切って」の「っ」が短くなってしまうことがあります。そうすると日本語母語話者の耳には「来て」というふうに聞こえたりしてしまいます。

クラスで練習するときは、「切って/来て」の違いを示したうえで、「き」「っ」「て」が同じ長さであること、「っ」でしっかり待たなければならないことをわかってもらいましょう。

  • 手拍子しながら「切って/来て」のモデル発音を示す
  • 教師の手拍子に合わせてミムメム練習(教師のモデル発音に続いて、学習者が真似して言う)
  • 「っ」の意識ができたと思ったら、手拍子無しで、普通のスピードで言う(これもやはりミムメム練習からやったほうがいいと思います。その後で、一人ずつ言わせるなら言わせましょう。) 

「行って/いて」も同様です。

また、この練習のとき「切手(第11課)」を出してもいいと思います。「聞いて」(第6課)を使えば、長音の練習ができます(長音も促音と同じ理由で、短くなってしまう学習者がいます。)ただ、「切手」や「聞いて」を「来て」を組み合わせると、アクセントも変わってしまうのが気になります(切手(低高高)、聞いて(低高高)、来て(高低)です。)

「切手」と「切って」をペアにするとアクセントの練習ができますね。

アクセント

「読みます」と「呼びます」、これらを「て形」にしたら両方「よんで」となってしまうんですよね。これらをどう分けているかというと、

読んで(高低低)/呼んで(低高高)

アクセントですね。「読みます」は第6課で新出ですが、「呼びます」は第14課「て形」のところで初めて出てくる語彙です。両方とも「て形」の機械的練習では頻出の動詞なので、どこかのタイミングでぜひやってあげたらいいかと思います。

私が日本語教師になる前、日本語学校の授業を見学させてもらう機会がありました。そこでは第14課の「ましょうか」をやっていたのですが、先生はやはり「て形」を復習と言う形で取り入れていらっしゃいました。そのときに、この「読んで/呼んで」のミニマル・ペアを用いて発音練習していたのを覚えています。

アクセントの違いを意識させるために、例えば、

  • ホワイトボードに、アクセントが「高」になるところの上に線を引く(「読んで」の「よ」、「呼んで」の「んで」)。
  • 手を動かして高低を示しながら、発音する。

などして、やはり教師がモデル発音を示して違いを意識させてからコーラス、というのがいいでしょう。

「みんなの日本語」第15課以降の語彙

「みんなの日本語」では、第14課「~てください」「~ています」、第15課「~てもいいですか」「~ています」、第16課「~て、~て」と、しばらく「て形」が必要な文型が続きます。その間はどうせ「て形」の復習をやらなければならないので、いくらでも発音練習する機会があります。

  • 促音:知って(第15課)/して(第6課)、切手/着て
  • 長音:聞いて(第6課)/着て(第22課)
  • アクセント:着て/来て

適宜取り入れてみてください。

まとめ

学習者は最初は「て形」を正しく作るだけでも大変でしょうから、慣れてきたころに様子を見て、少し発音練習を取り入れてみてはどうでしょうか。ホワイトボードの隅にでもミニマル・ペアを書いて、数分、数秒でミムメム練習をしてみてください。

また、第19課では「た形」を勉強します。「た形」の作り方は「て形」と変わらず、「て」が「た」になったようなものですから、紹介したような練習を「た形」でやってみるというのもいいかもしれません。

教師も学習者も重いと感じる「て形」ですが、より楽しく有意義に乗り越えられますように!

参考文献

  • 猪塚恵美子・猪塚元(2019)『日本語教師トレーニングマニュアル1 日本語の音声入門解説と演習 全面改訂版』バベルプレス
  • 田中真一・窪薗晴夫(2004)『日本語の発音教室 理論と練習』くろしお出版
  • 原沢伊都夫(2019)『日本語教師のための入門言語学 演習と解説』スリーエーネットワーク
  • ヒューマンアカデミー(2021)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド第5版』翔泳社

教科書

  • 『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 本冊』スリーエーネットワーク
  • 『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 翻訳・文法解説 英語版』スリーエーネットワーク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる