資格をもっていなくても上手に教えたい!第1回:これさえ分かれば大丈夫!日本語教育の用語を解説します!

★地域の日本語支援に参加したい。
★海外に住んでいて、「日本語を教えて!」と言われた。教えたいけど、教え方がわからない…

資格はないけれど、日本語を教える人(教えたい人)いますよね。でも、テキストを見ても日本語教育の用語や教え方がわからない人がほとんどなんです。

今回は「資格をもっていなくても上手に教えたい!」という方のためのシリーズ第1回目。

日本語教育の基本的な用語を説明します。用語がわかれば、テキストを理解するのも楽になりますよ。

目次

日本語の動詞は3種類

日本語教育では動詞を3種類に分けています。私たち日本人が学生のときに習った五段・上一段…なんてのは使いません。

3種類の動詞の名称
■1グループ
■2グループ
■3グループ

日本語教育で使う動詞は1グループ・2グループ・3グループの3種類だけです。

1グループ・2グループ・3グループにはそれぞれどんな動詞があるんでしょうか?説明していきますね。

1グループの動詞とは?:「い」+ます

1グループの動詞
動詞を「~ます」の形にしたとき、「ます」の前の文字の母音が「い」になる動詞。

例 買ます
  行ます
  読ます
  帰ます

これらの動詞は「ます」の前の文字が「い・き・み・り」で、母音が「い」ですね。このような動詞を1グループの動詞と呼んでいます。

2グループの動詞とは?:「え」+ます・「1文字」+ます

2グループの動詞
動詞を「~ます」の形にしたとき、「ます」の前の文字の母音が「え」になる動詞と「ます」の前がひらがな1文字の動詞。

例 覚ます
  あます
  食ます
  止(と)ます
  ねます
  みます
  います

上記の動詞は「ます」の前の文字が「え・げ・べ・め」で、母音が「え」。または「ます」の前がひらがな1文字ですね。このような動詞は2グループです。

ただし!!2グループの動詞には例外が多いので、注意が必要です。

例 7時に起ます
  本を借ます
  シャワーを浴ます
  階段を降ます

これらの動詞は「ます」の前の文字の母音は「い」ですが、2グループなのです。理由は簡単、下記を見てください。

起きます・起きて・起きない・起き
借ります・借りて・借りない・借り
浴びます・浴びて・浴びない・浴び

動詞活用しても、「ます」の前の部分は変化しないですね。このような動詞は2グループに所属します。

学習者は動詞活用を学ぶ前に、動詞のグループ分けを学びます。だから、2グループの「例外の動詞」とか「スペシャルな動詞」だと覚えています。

3グループの動詞とは?:「名詞」+ます

3グループの動詞
3グループの動詞はわかりやすいです。

例 来ます
  します
  名詞+します

「名詞+します」とは

コピーします
結婚します
運転します

のように「名詞+します」でひとつの動詞になっているもののことです。

以上、1グループ・2グループ・3グループが日本語教育で使う動詞の種類です。学習者は動詞のグループごとに活用を覚えているんですよ。

て形って何?日本語教育の動詞活用

「読まない・読みます・読む…」というふうに動詞が変化することを「活用」と言います。「未然・連用・終止…」という名称は、日本語教育ではあまり使いません。では、何を使うのか?下記のとおりです。

動詞活用の名称動詞の形
ます形飲みます・食べます・します
て形飲んで・食べて・して
ない形飲まない・食べない・しない
辞書形飲む・食べる・する
た形飲んだ・食べた・した
意向形飲もう・食べよう・しよう
命令形飲め・食べろ・しろ
禁止形飲むな・食べるな・するな
条件形飲めば・食べれば・すれば
可能形飲めます・食べられます・できます
受身飲まれます・食べられます・されます
使役飲ませます・食べさせます・させます
使役受身飲まされます・食べさせられます・させられます

日本人なら活用された動詞を見れば、名称の理由がわかるのではないでしょうか?

学習者は「ます形」で動詞を覚えてから、他の動詞の活用を覚えていきます。

動詞の活用はグループごとに覚えます。なぜなら、グループごとに活用方法がルール化されているからです。覚える順番はふつう活用が単純な2グループから始め、3グループ・1グループと続きます。

さて、どうやって動詞を変換させるのでしょうか?日本人は自然と活用しちゃってるから、活用のルールを意識したことはないですよね。次に活用のルールを載せました。活用のルールなんて知らないわ、という方は参考までにご覧ください。

て形の変換方法

「ます形」で動詞を覚えたあと、一番初めに学習することが多い「て形」。特に1グループの動詞変換は複雑なので、注意が必要です。

2グループ

覚えます覚え
あげますあげ
食べます食べ

「ます」を「て」に変えるとて形になります。

3グループ

ます
ます

2グループと同じ変化。「ます」を「て」に変えるとて形になります。

1グループ

買いますって
行きますって
読みますんで
帰りますって

1グループは変換が複雑なので、注意が必要です!注目ポイントは、「ます」の前のひらがな!ルールは以下の通りです。

「ます」の前が「い」「ち」「り」の動詞は「って」に変える。
「ます」の前が「み」「び」「み」の動詞は「んで」
「ます」の前が「き」の動詞は「いて」
「ます」の前が「ぎ」の動詞も「いて」
「ます」の前が「し」の動詞は「して」
「行きます」は例外で、「行って」

になります。変化が複雑なので、歌にして覚えやすくする教師もいますよ。

ない形の変換方法

ない形、つまりは否定形です。

2グループ

覚えます覚えない
あげますあげない
食べます食べない

「ます」を「ない」に変えると「ない形」になります。

3グループ

(き)ます(こ)ない
ますない

「ます」を「ない」に変えることは2グループと同じですが、「来ます・来ない」は漢字が同じでも、読み方が変わるので、注意が必要です。

1グループ

ますない
ますない
ますない

「ます」の前の文字の母音が「あ」になり、「ます」が「ない」に変わります。ただし、「い」は「あ」ではなく、「わ」に変わるので、注意が必要です。

辞書形の変換方法

辞書に掲載されている動詞と同じ形なので「辞書形」と呼んでいます。

2グループ

覚えます覚え
あげますあげ
食べます食べ

「ます」を「る」に変えると、辞書形になります。

3グループ

(き)ます(く)
ます

1グループ

ます
ます
ます

「ます」がなくなり、「ます」の前の文字の母音が「い」から「う」に変わります。

た形の変換方法

た形への変換はて形と同じ。「て」が「た」に、「で」が「だ」に変わります。

2グループ

覚えます覚え
あげますあげ
食べます食べ

3グループ

ます
ます

1グループ

買います買っ
行きます行っ
読みます読ん

意向形の変換方法

2グループ

覚えます覚えよう
あげますあげよう
食べます食べよう

「ます」が「よう」に変わると、意向形になります。

3グループ

(き)ます(こ)よう
ますよう

「ます」が「よう」に変わるのは2グループと同じですが、「来(き)ます」は「来(こ)よう」になります。

1グループ

ます
ます
ます

「ます」が「う」に変わり、「ます」の前の文字の母音が「お」に変わります。

命令形の変換方法

2グループ

覚えます覚え
あげますあげ
食べます食べ

「ます」が「ろ」に変わると、命令形になります。

3グループ

(き)ます(こ)い
ます

1グループ

ます
ます
ます

「ます」がなくなり、「ます」の前の文字の母音が「い」から「え」に変わります。

禁止形の変換方法

禁止形はどのグループも「辞書形+な」です。

2グループ

覚えます覚える
あげますあげる
食べます食べる

3グループ

(き)ます来(く)る
ますする

1グループ

買います買う
行きます行く
読みます読む

条件の変換方法

条件形は形容詞や名詞にもありますが、ここでは動詞のみに触れておきます。

2グループ

覚えます覚えれば
あげますあげれば
食べます食べれば

「ます」が「れば」に変わると条件形になります。

3グループ

(き)ます(く)れば
ますれば

1グループ

ます
ます
ます

「ます」が「ば」になり、「ます」の前の文字の母音が「い」から「え」に変わります。

受身の変換方法

2グループ

止(と)めます止(と)められます
ますられます
食べます食べられます

「ます」が「られます」に変わると受身になります。

3グループ

(き)ます(こ)られます
ますされます

1グループ

ますれます
ますれます
ますれます

「ます」が「れます」になるのに加え、「ます」の前の文字の母音が「い」から「あ」に変わります。しかし、ない形と同じで「い」は「わ」になります。

使役の変換方法

2グループ

覚えます覚えさせます
あげますあげさせます
食べます食べさせます

「ます」が「させます」に変わると使役になります。

3グループ

(き)ます(こ)させます
ますさせます

1グループ

ますせます
ますせます
ますせます

「ます」が「せます」に変わり、「ます」の前の文字の母音が「い」から「あ」に変わります。ない形・受身と同じで「い」は「あ」ではなく、「わ」に変わります。

使役受身の変換方法

使役受身は初級よりも、初中級や中級で学習することが多いです。

2グループ

覚えます覚えさせられます
あげますあげさせられます
食べます食べさせられます

「ます」が「させられます」に変わると使役受身になります。

3グループ

(き)ます(こ)させられます
ますさせられます

1グループ

ますされます
ますされます
ますされます
話します話させられます

「ます」の前の文字の母音が「い」から「あ」に、ない形・受身・使役と同様、「い」は「わ」ではなく、「あ」に変わります。「ます」は「されます」になります。

辞書形が「す」で終わる動詞(話す・出すなど)は、「されます」ではなく、「せられます」になります。

動詞活用とは別物!丁寧形と普通形

文法解説で見かける「丁寧形」と「普通形」。「普通形接続」なんて言葉もよく見かけます。「丁寧形」と「普通形」とは何なんでしょうか?

簡単に言うと動詞は「~ます」「~ません」「~ました」「~ませんでした」の形が丁寧形です。丁寧形に対し、「買う(辞書形)」「買わない(ない形)」「買った(た形)」「買わなかった(ない形・過去・否定)」の形が普通形です。

そして、形容詞や名詞にも丁寧形と普通形があります。

丁寧形普通形
おもしろいですおもしろい
おもしろくありませんおもしろくない
おもしろかったですおもしろかった
おもしろくなかったですおもしろくなかった
丁寧形普通形
有名です
雨です
有名だ
雨だ
有名じゃありません
雨じゃありません
有名じゃなかった
雨じゃなかった
有名でした
雨でした
有名だった
雨だった
有名じゃありませんでした
雨じゃありませんでした
有名じゃなかった
雨じゃなかった

丁寧形と普通形を使い分ける理由はいろいろありますが、初級で初めて習うときは「友達と話すときには普通形を使う」と教えるのが一般的です。

日本語で日本語を教える「直説法」

日本語で日本語を教える方法を「直説法」と言います。教室で学習者に指示するときも、語彙や文法の説明をするときも、日本語で行います。一方、日本語以外の言語を使いながら教える方法を「間接法」と言います。

日本にある日本語学校は直説法がメジャーです。地域の日本語支援者募集の欄に「外国語ができなくても教えられます」と書いてあるのは、直説法で日本語を教えるからですね。

「挨拶もわからない外国人に、どうやって日本語だけで日本語を教えるの⁈」と思う人もいるでしょう。

日本語学校では教室でよく使われるフレーズを覚えてから、日本語の学習を始めるので、挨拶や指示の言葉は通じます。それに、学習者に母国語での文法解説書を配布している学校も多いし、直説法でも教えやすいように、イラストを使った練習や教材も多数あるんですよ。

「直説法だから上手に教えられる」とか「間接法だから学習者から人気がある」とかはありません。

導入って何?

いい導入が浮かばない

導入が大切

そんな言葉をよく耳にしますが、導入とは何なんでしょう?

導入とはその時間のメインの学習を始める前の5~10分の時間を使って、学習者に学習項目に興味を持たせ、理解してもらうことです。

同じ文法を学習する場合でも、学習者の興味や状況に合わせて、導入を変えます。

例えば「AとBとどちらが~ですか」という文法を学習するとき。下記の2パターンのクラスではどのような導入例文がいいでしょうか。

  1. 会社員が多いクラス
  2. 日本の小学校に通う児童が多いクラス

①会社員が多いクラスでは、仕事や家族に関係がある例文が身近に感じます。

母国と日本とどちらが仕事の時間が長いですか。

〇〇さんと奥さんとどちらが帰る時間が早いですか。

②日本の小学校に通う児童が多いクラスでは、学校や勉強に関係がある例文のほうが身近に感じるし、興味も持ってもらえます。

国語と算数とどちらが好きですか。

サッカーとバスケットボールとどちらがおもしろいですか。

導入例文は学習者の生活でより使いやすいものにするといいですね。

導入の方法に関しては以前の記事「不自然な演技での導入はもうおしまい。使える導入例文を生み出す方法!学習者と会話しながら導入するには!?」で書いたことがありますので、興味を持った方は読んでみてください。

最後に

最後に、日本語を教えるときに気をつけて欲しいことがあります。

指導方法は教育機関の指示に従おう!

直説法でも間接法でもどちらでも上手に教えられます。でも、教育機関から指示がある場合は、その方法(直説法or間接法)で教えてください。教師によって方法が異なると、学習者が戸惑います。「〇〇先生は母語でも説明してくれるのに…」と言われても困りますしね。

直接法と間接法のメリット、デメリットを知ろう!

間接法で教えると、学習者は自分が理解できる言葉があるので、安心感を感じます。でも、教師が片言の外国語しか話せない場合は、学習者が正確に意味を理解できないかもしれません。その場合は直説法のほうがいいでしょう。

「外国人=英語ができる」は思い込みかも

「英語ならみんなわかるだろう」と英語で解説するのは避けたほうがいいです。たとえ英語がわかったとしても、学習者によって理解レベルが異なると、日本語の理解の差につながってしまいます。

今回は日本語教材でよく使われている用語を説明しました。これで、解説書が理解しやすくなること間違いなしですよ!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる