【外国語教授法を知って深みのある授業をしよう③】直接法②フォネティック・メソッド

みなさん、こんにちは。

日本語教師養成講座で教えた経験のある筆者による『外国語教授法を知って深みのある授業をしよう』シリーズ、参考にしていただけているでしょうか。

3回目の今回は『直接法を徹底解剖』第2弾として、フォネティック・メソッドについてご紹介します。

筆者が考える「外国語教授法」とは、以下のようなものです。それは…

どうやったら効果的に外国語習得が可能なのか、その時代の専門家たちが知恵を絞って編み出した方法

そして、「直接法」とは次のようなものです。

外国語での実践的な会話能力を身につけるための教授法

詳しくはぜひ、筆者の記事『外国語教授法を知って深みのある授業をしよう②―直接法を徹底解剖①』をご覧ください。

今回ご紹介するフォネティック・メソッドも、「外国語で実際に話せるようになるために」編み出された教授法です。

先日ご紹介したナチュラル・メソッドとは、また違う魅力のある教授法ですよ。

それでは早速、筆者といっしょに見ていきましょう。

目次

フォネティック・メソッドの特徴―ポイントは音声教育

ここからは、フォネティック・メソッド(Phonetic Method、音声学的教授法)についてご紹介します。

19世紀、それまでの文法翻訳法に代わって提唱された教授法が2つあります。それは…

  1. ナチュラル・メソッド
  2. フォネティック・メソッド

フォネティック・メソッドとは、「ナチュラル・メソッドとほぼ同時期に、外国語を実際に話せるようにと考え出された教授法」というわけです。

フォネティック・メソッドを提唱した代表的な言語学者は、以下の2人です。

  1. スウィート(H. Sweet 1845-1912)
  2. イエスペルセン(O. Jespersen 1860-1943)

そして、フォネティック・メソッドの特徴とは次のようなものです。

音声教育・口頭練習を重視した教授法

それでは、フォネティック・メソッドについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

フォネティック・メソッドの考え方―音声重視の教授法

みなさんは、外国語を学習するとき、目で文字を見ながら学習しますか。それとも、耳で音声を聞きながら学習しますか。

フォネティック・メソッドとは、「音声教育を重視した教授法」です。

フォネティック・メソッドが音声教育を重視したのには、歴史的背景があります。それは…

19世紀半ばに音声学研究が盛んだったこと

ここでの代表的な音声学者は、ヴィエトー(W. Viёtor 1850-1918)です。

ヴィエトーは、従来の文法翻訳法を批判し、音声教育と口頭練習が重要であると言いました。

そして、言語学者のスウィートやイエスペルセンが「音声教育と口頭練習が重要」だというヴィエトーの考えを発展させたのです。

フォネティック・メソッドの考え方は以下の2点です。

  1. 音声教育・口頭練習が重要である
  2. 文字言語は音声言語に付随的なものである

外国語を学習するとき、目で文字を見ながら学習するか、耳で音声を聞きながら学習するか…フォネティック・メソッドは「耳で音声を聞く」方法を重視したということです。

フォネティック・メソッドの練習方法―系統的な音声指導

それでは、フォネティック・メソッドでは、具体的にどのような音声教育・口頭練習をするのでしょうか?

みなさんは、「外国語の単語の発音練習をする」というと、どういった光景を思い浮かべますか。

  • 先生の後について発音?それともCDの後について発音?
  • 発音するときは文字を見ながら?それとも何も見ない?

フォネティック・メソッドでの練習方法は次のようなものです。

  1. 教師の真似をしない
  2. 文字を使わない

えっ?これって一体どういうこと?

フォネティック・メソッドは系統的な音声指導を目標としました。そこで編み出された練習方法とは…

音声記号を使って発音練習をする

例えば、「りんご」という単語を英語で発音練習したいとき、”apple”という「文字」を見ながら発音するのではなく、[ǽpl] という発音記号を使って発音練習をします。

フォネティック・メソッドVSナチュラル・メソッド―違いは音声教育にあり

フォネティック・メソッドはナチュラル・メソッドとほぼ同時期に考案された教授法です。

それでは、フォネティック・メソッドとナチュラル・メソッドの違いとは?

答えは音声教育の方法にあります。

ナチュラル・メソッドについて、詳しくは筆者の記事『外国語教授法を知って深みのある授業をしよう②―直接法を徹底解剖①』をご覧ください。

ナチュラル・メソッドには、代表的な教授法に、グアン式教授法とベルリッツ・メソッドがありました。

グアン式教授法とベルリッツ・メソッドの練習方法をかいつまんでご紹介すると…

  1. グアン式教授法の練習方法:教師が発音しながら動作をし、学習者が真似をする
  2. ベルリッツ・メソッドの練習方法:ネイティブ教師が発音、学習者が真似をする

どちらも「教師の発音を学習者が模倣する」という点で一致しています。

対して、フォネティック・メソッドは?

みなさん、もうお分かりですね。

フォネティック・メソッドの場合は…

教師の真似をしない

「文法翻訳法に対して、実践的な学習方法」を提案したという点においては、ナチュラル・メソッドとフォネティック・メソッドは一致しています。

でも、練習方法には大きな違いがありますね。

フォネティック・メソッドの活用方法―音声教育を上手に取り入れよう

ここまで、フォネティック・メソッドの考え方や練習方法、ナチュラル・メソッドとの違いについて見てきました。

みなさん、いかがでしたでしょうか。

音声記号を使った発音練習というのは、ちょっと敷居が高く感じられるかもしれません。

でも、フォネティック・メソッドも、考え方によっては、実際の授業運営に活かせそう…

みなさんは学生の発音を直したいけど、なかなかうまくいかないという経験はありませんか。

筆者は山ほどあります(笑)

  • 「ン」の発音がどうしても次の「チュ」になる学習者がいるけど、どうやって直そう?
  • 「ドイツ」がうまく言えなくて「ロイツ」になる学習者がいるけど、どうしたら「ドイツ」になるんだろう?
  • 「イ」と「エ」が混ざってしまう学習者は??

ひらがなやカタカナのような文字を見て発音練習したところで、矯正できるものではありませんよね。

英語の勉強をするとき、”apple”というスペルを見ても、”a”の部分の発音は分からない!

でも[ǽpl]という発音記号を見ると、”a”の発音は[ɑ]や[ə]ではなく、[ǽ]だから、口を横に引いて発音するんだなということが分かります。

発音記号についての知識は必要ですが、スペルだけを見るよりも、正確な発音が分かりますよね。

そこで、時には「今日は発音練習の日」または「1時間目は発音練習の時間」のように、発音練習を徹底する時間を作ってみてはいかがでしょう?

スペルの横に、発音記号を書いたり、発音するときの口の様子を見せたりしながら、発音練習をするんです。

学習者も、自分の発音の何が違うのか、具体的に理解できるのではないでしょうか。

今回は、直接法の中から、フォネティック・メソッドについてご紹介しました。

次回は、オーラル・メソッドについてご紹介します。現在の日本語教育でもおなじみの練習方法が登場しますよ。

それでは、またお会いしましょう!

<参考文献>

  • 小林ミナ(2019)『日本語教育 よくわかる教授法―「コース・デザイン」から「外国語教 授法の史的変遷まで』アルク
  • 佐々木泰子編(2019)『ベーシック日本語教育』初版9刷、ひつじ書房
  • 高見澤孟・大島弥生(2008)『日本語教授法Ⅰ』(NAFL日本語教師養成プログラム2)改訂 2版第2刷、アルク
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる