鈴木 晃二– Author –
現在、日本語教師歴17年。【日本で一番最初にiPadを使って授業をした】日本語教師(自称)。
クラス授業・オンライン授業・プライベートレッスン・企業派遣などの授業形態、オンデマンド日本語授業(吉村式日本語eラーニング:N1、N2文法担当)、NAT-TEST作問、J.TEST採点などの大規模テストに関する仕事、日本語教師向けセミナーの開催、自作ドリル販売(N5〜N1の文法・語彙・漢字)、養成講座の運営と講師、大学での留学生担当キャンパス長などを経験したオールラウンダー日本語教師。
得意分野は、違いがわかる文法指導、ドリルやテストの問題作成と試験対策、オンライン授業・教材などICT。『最短距離で、違いがわかる文法指導』が授業のモットー。
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(6)添削と評価はこれがポイント!
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(5)EJU記述問題攻略法!
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(4)作文の役割、考えてますか?
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(3)これですぐに作文を書き始められる!
-
【特集】「本当に理解している?不安なJLPT読解対策授業からの脱却」(4)見やすい!わかりやすい!読解授業の解説には何が必要?
-
【特集】「本当に理解している?不安なJLPT読解対策授業からの脱却」(3)JLPT読解授業を得意になろう!
-
【特集】「本当に理解している?不安なJLPT読解対策授業からの脱却」(2)読解で19点以上とれる勉強法!!
-
【特集】「本当に理解している?不安なJLPT読解対策授業からの脱却」(1)読解問題を知ろう!!
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(2)『やさしい作文』からの卒業
-
【特集】作文指導のコレは外すな!(1)作文初級者卒業への指導
-
【鉄板の教案】第3回 提出順序を疑え!『と言っていました/と伝えていただけませんか』
-
【鉄板の教案】第2回 語彙のコントロールって必要?!『ない形+なければなりません/なくてもいいです』
12