教授法– category –
-
精読と読解って何が違うの?中級の精読(読解)の授業方法
-
【鉄板の教案】第2回 語彙のコントロールって必要?!『ない形+なければなりません/なくてもいいです』
-
読解の授業を活発に!学習者からの発言を増やし、総合的な能力を伸ばす方法
-
資格をもっていなくても上手に教えたい!第3回:学習者から評価が高い授業にするために 支持率高い授業をしていますか?
-
資格をもっていなくても上手に教えたい! 第2回:学習目的にあった授業ができていますか?
-
資格をもっていなくても上手に教えたい!第1回:これさえ分かれば大丈夫!日本語教育の用語を解説します!
-
学習者の心をつかめ!win-winになる授業のコツ
-
【鉄板の教案】第1回 文型の導入を疑え!『辞書形+ことができます』
-
物の授受表現を上手に教えよう!①―「あげる」と「もらう」の教え方
-
どうやって教えてる?自動詞と他動詞 学習者に好評の教え方、紹介します。
-
不自然な演技での導入はもうおしまい。使える導入例文を生み出す方法!学習者と会話しながら導入するには!?
-
ひらがな・カタカナはどうやって教える? 初級の学習者への教え方!基礎から応用までご紹介